事務所を借りたので買ったものやインターネットなどの契約を紹介。

330views
まさかの事務所を借りた!?!?買ったものや契約したもの紹介と苦労のアイキャッチ画像

どーも。

少し前まではラズパイの記事をいい感じのペースで書いていたのですが、最後の投稿から1ヶ月が経つという現実を受け止められないZionです。

そもそもなぜ記事を書かなくなったのかと言いますと、何とびっくり「事務所を借りていた」からです。

ということで、今回は「事務所のために買ったもの、契約したものと苦労」を記事にしていきます。

事務所について

事務所とは言うもののただのアパート。契約が「事務所として借りるか」「住居として借りるか」の違いです。

お得な事務所の借り方

僕は完全に事務所として借りたのですが、本当は住居兼事務所として借りる方がお得になります。

事務所の場合、消費税が加算されるらしく100,000円という張り紙がしてある物件は110,000円になってしまう。

住居兼事務所の場合、100,000円という物件はもちろん100,000円で借りれます。その代わり、借家の面積のうち事務所として使っている面積分しか経費にすることができないので注意。

さらに事務所として借りた時は保険が倍くらい高くなります。それに加え、壁などの修理費用が高くなります。

というか、事務所として借りようとすると審査厳しくなるので、そもそも借りることができないこともありえます。

事務所として借りるときのデメリット

  • 同じ物件でも家賃が高くなる
  • 火災保険などの値段が倍になる
  • 修理費用が高くなる
  • 借りるときの審査が厳しくなる

結論、個人の場合で事務所を借りるときは事務所に住むかもしれないってことにして借りた方がいい。

事務所の中

事務所の間取りですが1階がキッチン、トイレ、バス、8畳のメイン部屋と2階の5畳の2K。1階は作業スペース。2階は仮眠スペースとサーバーを置く場所にする予定。

事務所1階の内装はこんな感じ。

この事務所を感じさせる床に敷いてあるタイルはニトリに売っていたタイルカーペット。アマゾンで買った3人分の机と椅子があり、家にあったモニター2枚。あと左側にある棚にその他の機材などが置いてあります。

(ちなみにこの記事を書いている11月18日はネットが通ってないのでメイン機材はまだありません。)

2階はサーバーを置く予定ですが、今のところ小さなテーブルしか置いてません。

買ったもの

ということで買ったものをズラーっと紹介していきます。

家具類の買ったもの

正直、家具類を揃えるのにすごくお金と時間を使いました。特にヘルニア持ちの僕にとって椅子はめちゃくちゃ慎重に考えたかったのでニトリまで試しに行きました。

Lubvlook 電動式スタンディングデスク(幅120×奥行60)

聞いたこともない会社名の電動昇降式デスク。レビューでは雑に入れられているなど見受けられたがちゃんとクッションやゴム足?見たいのが入っていました。めちゃくちゃ重たいので女の人は注意が必要です。

完成形は思ったまんまで大満足。1〜4のボタンに高さを覚えさせることができてワンタッチでいつもの高さに。みんなこれ買った方がいいんじゃないか?って思うくらいコスパがいいです。

 

DEVAISE デスク 机 パソコンデスク ワークデスク 幅120*奥行60cm

相方用の机。シンプルな作りで15分もかからずに組み立てられた。この机の魅力はとにかく安いこと。今回買った120×60cmのデスクは6,980円。ひと回り大きいサイズも10,000円しない。

使用感について特に不満はないっぽい。

 

HUMSOOY クリッピングLEDライト


デスクにつける挟めるタイプのライト。評価が良かったので購入した。結構明るいし、10段階調節や色調節などもできるし1,000円くらいで買えるのでこれはおすすめ。

 

ワークチェア(N ターゲット BK)

デスクチェア画像

椅子は実際に座ってから決めたかったので、ニトリで試してから買いました。

多分置いてあるオフィス用チェアの中では一番安いものだったのですが、反発性よく、背中のサポーター?もあって座り心地いいです。全体的に少し小さめの作りなので大柄な方は注意。

 

本棚(グレン BS18120DBR)

棚画像

以前買った棚。事務所まで持ってくるのが大変だった。なんの不満もなく使用しています。

 

タイルカーペット(ハーゲン DBR 50X50)

タイルカーペット画像

椅子を試しに行った時に見つけたタイルカーペット。防音と椅子による傷防止のために一階の作業スペース全体に敷いています。

一枚あたり299円と調べた感じ一番安かったので、ダークグレーを50枚くらい購入。部屋に合うようにカッターで切ることはできました。水洗いをしても大丈夫だそうです。

箱から出した段階で少し汚れていたのと個体によっては色が少し違ったのでそれは注意。

 

契約関連のもの

次に契約についてです。恥ずかしながら今回が初めての家を借りることとなったので調べるところが多く面倒でした。

契約は

  • 保険
  • 電気
  • ガス
  • 水道
  • インターネット

とありましたが、一部を一緒に頼んでしまえば楽だし安くなるというものもありました。家・保険に関しては地域によって違うことが多いと思うので今回はパスします。

電気・ガス

はじめに電気・ガスです。都内某所に事務所を借りたわけですが、東京ガスさんからガス契約と一緒に電気契約をすれば電気の基本料金が3ヶ月無料になるキャンペーンがあったりします。

詳しくは、東京ガスのホームページをご覧ください。

あとは電気とガスの引き落としを一緒にやってくれるので、管理が面倒にならないのがとても良いです。

水道

以前友人の引っ越しを手伝った時、水道の契約を行ったあと業者の方が元栓を開けに来ていたのを見たことがあったので、今回の場合もそうなるものだと思ったら違いました。

都内なら東京都水道局ホームページから新規契約申請を行うことができます。

このサイトで申請を行おうとしたところ、「使用開始日が1ヶ月前から選択できる?」そんなすぐ業者さんがくるのかと思いながら翌日に申請をし帰宅。次の日、蛇口を捻るとしっかり水が出てきました。

立ち合いは必要ないのかと思ったら、数日後に水道使用申請のお願いという紙が投函されており混乱。よく見ると「申請した方にこの紙が来た場合は無視してください。」と書いてあったので心配になりながら待っていると無事、請求書が届いたので一安心。

インターネット回線

物件情報に「フレッツ光対応」と書いていたので「フレッツ光に申し込めばいいのか!」と思ったらそれだけではいけないらしい。

図で説明すると

フレッツ光説明画像

のようにフレッツ光は繋ぐ線であって、その先にいるプロバイダーと呼ばれる会社も決めないといけないらしい。その会社の数300社以上!多すぎる。。。

会社によって微妙にサービス・キャンペーンも違うのでかなり迷いましたが最終的には、エキサイトMEC光を選びました。

選んだ理由は

  • IPv6対応か
  • 速度が早く、安定しているか
  • 安いか

の3点です。

IPv6は混雑してない回線対応!みたいに考えて貰えばいいです。これに対応していない場合、時間によって遅くなったりすることが多くなります。

速度と安定性は確認したいけど実際に使ってみるまでは手元で確認することができません。なのでSNSでMEC光を利用している人探しまくり回線速度と安定性に関して何か言っていないか調べまくりました。結果、安定しないと言っている方もいましたが他社と比べ安定してるし速度も出るということがわかりました。

最後に値段についてですがダントツレベルに安いです。もちろん速度が遅い回線であればもっと安い会社もありましたが、コスパで言うとMEC光が一番良いです。ただし、スマホなど一緒の会社を使えば同じくらいコスパのいい会社もありました。ですが僕はahamoでスマホを利用しているので僕の場合は関係ありませんでした。


まとめ

今回は「事務所のために買ったもの、契約したものと苦労」について記事にしました。

事務所について

事務所を借りたい時は、事務所兼住所にした方が安く済む。

買い物について

昇降式デスクはLubvlook 電動式スタンディングデスク(幅120×奥行60)がおすすめ。(さっき確認したら僕が買った時よりさらに3,000円くらい安くなってる。)

フローリングを傷つけたくない時や騒音を気にしている時はタイルカーペット(ハーゲン DBR 50X50)がおすすめ。

契約について

電気ガスなどまとめるとお得になる。

フレッツ光を利用する場合のおすすめは、エキサイトMEC光

事務所を借りたことで作業効率が上がりこれからいっぱい仕事ができるはず?ということで次回は最近人気のNFT The SandboxについてかRaspberry Piの方を進めていと思います。

カテゴリー