トークンって何?仮想通貨とは何が違うの?

795views
トークンとは何か

仮想通貨の取引をしていると”トークン”という言葉を耳にすることが多くなってくると思います。しかし、”トークン”といわれても明確に何かと説明できないという人も多いと思います。今回はそんな”トークン”について説明をします。

※またこのサイトでは”トークン”は仮想通貨の一種であると書かせていただいております。

↓仮想通貨って何という方はこちら↓

トークンとは

トークン”とは、既存の仮想通貨のブロックチェーンを使って作られた通貨のことを指します。「こんなこと言われてもわからん!!」と自分もなってしまったので、自分なりにかみ砕いてわかりやすく説明したいと思います。

まず、ブロックチェーンとは何かを簡単に説明します。

ブロックチェーンとは

簡単に言うと、データを一つの場所に保管するのではなく複数の場所で管理することです。

Youtubeを例にすると、投稿された動画は一度、Youtubeの管理しているサーバーに保存されます。それを経て私たちは動画を閲覧することができるようになります。これを中央管理型などと呼びます。

しかし、仮想通貨のほとんどは一つの組織が管理をするということはありません。「仮想通貨はみんなで作る」というのが「ブロックチェーン」です。

仮想通貨の取引情報を暗号化し、まとめてブロック状にします。ブロック状になった情報をつなげていき鎖状にすることから、このような名前となりました。

ブロック状になった情報には「いつ」「誰が」「どのくらいの量」取引をしたのかという情報が入っています。


仮想通貨のほとんどにはそれぞれに異なる独自のブロックチェーンが存在しています。

トークン”はビットコインやイーサリアムなどの既に存在するブロックチェーンを使って作られています。

他の仮想通貨と違い

”トークン”が独自のブロックチェーンを持っていないことによって何が違ってくるか説明していきます。

よく言われるのは、管理者の有無です。

「えっ、仮想通貨って管理者がいないんじゃないの」と思う方も多いと思います。上記の「ブロックチェーンとは」でそのような説明をしましたが説明通りほとんどの仮想通貨は管理者がいません。しかし、”トークン”と一部の仮想通貨には管理者がいるんです。

では、管理者の有無で何が変わるんでしょうか。

それは「マイニング」です。


マイニングとは

仮想通貨の入送金などの情報を第三者が確認、承認をすることによってブロックのようにひとまとめにすることです。

このブロックが連なりチェーンのようになることから「ブロックチェーン」という言葉が生まれました。

また、マイニングをした人は報酬としてマイニングした通貨を受け取ることができ、これによって出回っている通貨枚数が増えていきます。


管理者がいるので入送金の確認、承認を管理者側で行います。

また、マイニング自体が存在しないので新たに発行する通貨も管理者が発行しています。

マイニングのできる仮想通貨を「カレンシータイプ」、”トークン”などのマイニングを必要としない仮想通貨を「アセットタイプ」とまとめられることがあります。

アセット・カレンシータイプ

”トークン”は「カレンシータイプ」よりも中央集権となっていることが特徴的です。

種類

次にトークンの種類についてお話していきます。

まず、元にする仮想通貨によって区別されています。

  • BTC  CounterParty トークン
  • ETH  ERC-20,223,621,721...  トークン
  • MONA  MonaParty トークン
  • XEM  Mosaic  トークン

元にする仮想通貨の種類によってトークンの特徴が少しずつ異なってきます。

ERC-20などはよく目にする方も多いのではないでしょうか。

  • イオストークン/EOS (EOS)
  • Binance Coin (BNB)
  • テザー/Tether (USDT)
  • メイカー/Maker (MKR)
  • オーケービートークン/OKB (OKB)
  • バット/Basic Attention Token (BAT)
  • オミセゴー/OmiseGO (OMG)

とあげるときりがないほど多くの”トークン”があります。

メリット

「カレンシータイプ」の通貨と比較して「アセットタイプ」の通貨を利用していることで「カレンシータイプ」にはないメリットを紹介していきます。

配当制度がある

出来高No.1のBitMaxを例にしてみます。ここから発行されているBTMXを所有している人に取引手数料の80%を配る制度があります。

このBTMXは2019年3月に1日で値が倍以上にもなった期待大のトークンで、とてもおすすめです。

発行企業がキャンペーンを行っていることが多い

こちらではcontentosを例にします。contentos内ではシステムトークンであるCOSを1日ごとにログインしたユーザーに配布するサービスがあります。contentosの記事を書くことによってCOSを報酬としてもらうこともできます。

デメリット

次は「カレンシータイプ」にはない「アセットタイプ」ならではのデメリットを紹介します。

価値がなくなる可能性

”トークン”は企業や個人で発行することができると紹介しましたが、言い換えると会社が倒産したら価値がゼロになってしまうということです。

また、個人で発行することも可能なので詐欺の可能性もあります。ICOといわれる資金調達方法がありますが、このICOでは今までにも詐欺が起こったと聞いたことがあります。


ICOとは

ICOとは仮想通貨で行う資金調達方法のことです。広く言われているのは株を買う(IPO)ことと似たものです。

しかし、ICOでは、証券取引所にあたる場所が存在しません。第三者を統さずに行うことで申請などの手間が省けます。また、IPOのうまみでもあるいろいろな人からお金を借りることのできるという点も残っている、企業にとって最高の資金調達法です。

↑↑↑↑↑銀行を介さない↑↑↑↑↑

しかし、悪いところもあります。

第三者を通さない分、企業の質が下がります。必ずしも全部が悪いというわけではありませんが第三者が一定以上のハードルを置かない分、全体的な質が下がってしまいます。


ICOは善し悪しの判断をしっかりとつけられないのであれば、あまり手を出すべきではありませんね。

取引できる取引販売所

取引所が発行している”トークン”以外にも別の会社が発行している”トークン”も扱っている取引所はいくつもあります。

BitMaxは自社が発行している”トークン”以外にも数種類のトークンを取引することが可能です。

取引所 注文手数料
BitMax Bitmaxトークン(BTMX) Paxos Standard トークン(PAX)...
BitMEX EOSトークン(EOS) トロン(TRX)
Liquid by Quoine キャッシュ(QASH)
Fisco フィスココイン(FSCC) カイカコイン(CICC) ネクスコイン(NCXC )

将来性

将来性といっても”トークン”一つ一つに特徴がありすべてに言えることではないですが、これからICOは増えていくと思います。理由としては、資金調達の簡単さから多くの企業が行っていくのではないかと考えています。

結果として、トークンが全体的に認知されていき、さらに勢いずいていくのではないでしょうか。”トークン”が上がれば元にしている仮想通貨も多く取引がされるので仮想通貨に投資する人口自体が増えていくと思います。

まとめ

今回は”トークン”について解説しました。よく言われている仮想通貨と”トークン”の線引きは少しだけややこしかったかもしれませんが、通貨を持っていることでもらえるものが増えるのでしっかりと理解しておいた方がいいんじゃないでしょうか。

カテゴリー